ハードディスクからSSDなどにコピー(クローン)を行った後発生しやすいWindowsのブルースクリーン0xc000000eからの復活方法について解説したいと思います。
特にAcronisやAomei Backupperなどのソフトでクローンを作成した後に発生しやすいです。
原因

エラーメッセージからWindowsが起動すべきデバイスを見つけれていないのかなーという状況です。
この状態では何回再起動しても同じ症状で、回復メニューを表示させようとしても表示させることができないことがほとんどです。
対処方法
Windows10のインストールメディアで起動し、修復をしていきます。
Windows10のインストールメディア(DVDやUSBメモリ)を作っていない場合は、動作している他のパソコンなどで作成して下さい。
インストール用DVDやUSBで起動するとこんな画面になります。言語などを確認して問題なければ「次へ」をクリックします。

次に「コンピュータを修復する(R)」をクリックします。

修復メニューが表示されました。
今回は「トラブルシューティング」をクリックします。

次のメニューでは「コマンドプロンプト」をクリックします。

黒い画面(Dos窓)が表示されたら、まずはディスクの認識状況を確認します。
diskpart
と入力し、Microsoft DiskPartに入ることができたら、
list volume
と入力します

画像ではWindowsが動作しているボリュームが
Cドライブとして認識されていることがわかりました。
exit
と入力しDiskPartを終了させ、
bcdboot c:¥windows /l ja-jp
と入力します。「ブートファイルは正常に作成されました。」と表示されたら修復完了です。

shutdown /r /t 0
と入力してパソコンを再起動し、正常に起動するとお疲れ様でした。
パソコン(Windows)が調子が悪い時や起動しなくなった時には修復が必要です。
いざという時に備えてWindows10の修復ドライブを1つは作っておくことをおすすめします。
コメント