アメリカのMicrosoft社が開発したソフトウェアで自宅の家庭用パソコンや自作パソコン、業務用のパソコンなど幅広く、多用途に使用されているOS(オペレーティング・システム)の一つです。
一般的にはHomeとProの2種類ある
64ビットって何?32ビットとの違いは?
Windows10のバージョンってなに?アップグレードとは?
サポート期間がある
一般的にはHomeとProの2種類ある
Windows10にはHomeとProの2種類があります
(EducationやEnterpriseなどもありますが今回は省略します)

Windows10の基本的な機能(Microsoft Edgeやコルタナなど)やインストールできるソフトの違いなどはありませんがセキュリティーの機能での違いや、搭載できるCPUの数、物理メモリの最大容量などハード面での違いがあります
セキュリティー面での違い

USBメモリを暗号化したりする機能のBitlockerは
Windows10Homeのパソコンでも使用はできますが
作成はできません
Windows情報保護(WIP)についてこちらから確認してください
WIndows 10 Home | Windows 10 Pro | |
---|---|---|
Windows Hello | ✅ | ✅ |
デバイス暗号化 | ✅ | ✅ |
ファイアウォールとネットワークの保護 | ✅ | ✅ |
インターネットの保護 | ✅ | ✅ |
保護者による制限・保護 | ✅ | ✅ |
セキュアブート | ✅ | ✅ |
Bitlockerデバイスの暗号化 | ✅ | |
Windows 情報保護 | ✅ | |
Windows Defender | ✅ | ✅ |
ハード面での違い

ハードウェア面でもWindows10のエディションにより
プロセッサの数やメモリの上限が違います
使用しているパソコン、マザーボードにより
対応しているCPUやメモリの上限が決まっていますので
使っているパソコン、購入したいパソコンの
上限も確認しておきましょう
WIndows 10 Home | Windows 10 Pro | |
---|---|---|
CPU 物理プロセッサ数 | 1 | 2 |
CPU 論理プロセッサ数 | 32 | 256 |
物理メモリ数(32ビット) | 4GB | 4GB |
物理メモリ数(64ビット) | 128GB | 2TB |
64ビットって何?32ビットとの違いは?

Home、Proの違いとは別に
32ビット版と64ビット版があります
Windowsの32ビットと64ビットの違いは、
CPU(プロセッサ。中央処理装置)で一度に処理できる量の違いで
64ビットのWindowsは、32ビット版より効率的に処理が行われます。
以前では64ビット版Windowsだと不具合がおきる
ソフトウェアやドライバなどがありましたが
最近ではほとんどのソフトウェアが64ビット版に対応しているので、
Windows10では64ビット版が主流です
Windows10のバージョンってなに?アップグレードとは?

Windows10ではHomeとProがあり
32ビット版と64ビット版があり
さらにバージョンというものがあります
バージョンのアップグレードはWindowsアップデートや
マイクロソフトのWindows10ダウンロードページから
入手できます。
Windows10は2015年7月に一般リリースされたあと
下記の表のとおりバージョンアップを繰り返しています
バージョン | 別名 | リリース日 |
---|---|---|
1507 | Released in july 2015 | 2015年7月29日 |
1511 | Windows 10 November Update | 2016年4月8日 |
1607 | Windows 10 Anniversary Update | 2016年11月29日 |
1703 | Windows 10 Creators Update | 2017年7月11日 |
1709 | Windows 10 Fall Creators Update | 2018年1月18日 |
1803 | Windows 10 April 2018 Update | 2018年7月10日 |
1809 | Windows 10 October 2018 Update | 2019年3月28日 |
1903 | Windows 10 May 2019 Update | 2019年5月21日 |
1909 | Windows 10 November 2019 Update | 2019年11月12日 |
2004 | Windows 10 May 2020 Update | 2020年5月27日 |
サポート期間がある

Windows7が2020年1月14日にサポートが終了しました
Windows10でもバージョンによってサポート終了日が決まっています
バージョンにより動作しない、不具合が起きるソフトやドライバも
あるかもしれませんが、サポート終了までにアップグレードすることを
おすすめします
バージョン | 別名 | サポート終了日 |
---|---|---|
1507 | Released in july 2015 | 2017年5月9日 |
1511 | Windows 10 November Update | 2017年10月10日 |
1607 | Windows 10 Anniversary Update | 2018年4月10日 |
1703 | Windows 10 Creators Update | 2018年10月9日 |
1709 | Windows 10 Fall Creators Update | 2019年4月9日 |
1803 | Windows 10 April 2018 Update | 2019年11月12日 |
1809 | Windows 10 October 2018 Update | 2020年11月10日 |
1903 | Windows 10 May 2019 Update | 2020年12月8日 |
1909 | Windows 10 November 2019 Update | 2021年5月11日 |
2004 | Windows 10 May 2020 Update | 2021年12月14日 |
一般的に使用されているWindows10 HomeやProでは
バージョンのリリース日から18ヶ月後となっています
まとめ

これからWindowsパソコンを買う場合は意識していなくても
ほとんどが64ビット版のWindows10なので大丈夫です。
自作パソコンを作る場合もWindows10のパッケージ版
DSP版どちらを購入しても基本的には64ビット版をインストールできます
最後のWindowsと言われているWindows10ですが
バージョンによりサポート期限があるので注意しましょう
コメント