今回はNEC LAVIEのNS150/Eのメモリ増設とSSDの換装を行いました。写真ばかり溜まっていきますが肝心な場面の写真がありませんw
家電量販店で購入したパソコンのようですがHDD(5400rpm)なのでとにかく動作が遅く、Windowsの起動やアプリの起動など時間が非常にかかります。
メモリの増設とSSD化でかなり高速化できるので手順を紹介したいと思います。
パソコンを分解・改造することでメーカーのサポートを受けれなくなったり、パソコンを破損したり、怪我をすることもありますので全て自己責任で作業をお願いします
メモリの増設

パソコンをひっくり返して、画像の右下のカバーを開けるとメモリの交換、増設が可能です。(バッテリーは必ず外して作業をしてくださいね)

メモリはDDR4-2400に対応しているようです。
標準が4GBで最大16GB(8GB×2枚)まで対応しています。
詳細はメモリ検索サイトを確認してくださいね

HDD(ハードディスク)交換・SSD換装
背面のネジを全て外していきます。

背面のネジを全て外したら、キーボードを外します。
キーボードは上部の隙間に爪を入れてパチパチ外していきます。
キーボードの配線を破損させないよう気をつけてください。

キーボードを外したら、ネジとケーブルを全て外します。

ネジとケーブルを外したら内部にアクセスできます。
WiFiカードやHDDを交換可能です。

今回はSAMSUNGのSSD(860QVO 1TB)に交換しました。

5400回転のハードディスクからSSDへの換装なので体感できるぐらい高速化できそうですw

HDDと交換するSSDの容量が同じなのでHDDコピー機でクローンHDDを作成できました。ボタン一つでコピーできるので簡単・便利・時短ですw
コピーしたらサクッと取り付けて完了です。

あとは逆の手順で戻していきます。今回のように作業の写真を撮影しておくと戻しの作業でネジのつけ忘れや付け間違いを防ぐことができるので作業時には撮影することをおすすめします。
SamsungのSSDを導入したら無料で使用できるメーカー純正のSSDツールのインストールもおすすめします。使い勝手も良く、SSDのチューニングも可能です。

まとめ
NECのノートパソコンは一見分解が難しそうですが、私のようにプラモデル好きな方であれば割と簡単にパソコンを分解、交換することができます。
今回は1TBのSamsung(サムスン)製のSSDを使用しましたが他にもおすすめのSSDをまとめてみました
コメント