古いパソコンだけでなく新しいパソコンでもハードディスクで動作しているパソコンはハードディスクをSSDに交換するだけで動きがかなり軽くなることがほとんどです。
SSDにしてみたいけど、初期化はしたくない場合はクローン作成ソフトやディスクのコピー機を使ってパソコンの状態をそのままSSDコピーできます。
フリーソフト・メーカー推奨ソフトを使って費用を抑えて環境をコピー・移行する・・・格安
トラブルに強い有料ソフトを使って環境をコピー・移行する・・・ソフト代は発生するけどサポートや後も便利
ディスクのコピー機を使用して環境をコピー・移行する・・・簡単
ソフトを使ってコピーする

・フリーソフトを使用すれば出費を最低限にできる
・トラブルが起きると長期戦になりやすい
・ディスクにエラーがある場合はフリーでは難しい
ハードディスクからSSDに環境をコピーする場合、無料でディスクのクローンが作成できるフリーソフトがおすすめです。フリーソフトを使用することで出費を最小限にすることができます。
また購入するSSDによってはメーカーがコピーツールを提供しているので確認してみましょう。
ディスクコピーの準備
ノートパソコンでコピーを行う場合はHDDやSSDが1つしか接続できないのでUSBへ変換するアダプタが必要です。
私の場合はデスクトップパソコンもメンテナンスすることもあるので3.5インチ対応の物を使用しています。
外したハードディスクを外付けとして利用できるHDDケースもおすすめです。
優秀なフリーソフトを紹介
優秀なフリーソフトは数多くありますが、無料版で使ったことのあるソフトのみを紹介したいと思います。無料版の使用できる機能が変更されていることもあるので実際にはフリーでクローン作成できないこともあるので注意してください。
EaseUS Todo Backup Free

パーティションツールなどで有名なEaseUSのバックアップソフトEaseUS Todo Backup Freeのクローン作成機能は無料版でもGPT形式やMBR方式どちらでも対応が可能です。
日本語にも対応しているので操作も分かりやすいです。
QILING Disk Master Free
あまり馴染みのない名前という方が多いと思いますが、優秀なソフトの一つです。GPT形式、MBR形式どちらのディスクにも無料版でクローン作成可能です。

EaseUS Todo Backup FreeやAOMEI Backupper Standardとは違い、PreOSを有効化しないとクローン作成できませんでしたが、それ以外は特に問題なく簡単にクローン作成できました。
AOMEI Backupper Standard

Easeusのソフトと同じぐらい検索順位の高いソフトAOMEI Backupper Standard(無料版)でもクローンの作成が可能です。

無料版ではMBR形式のディスクのみクローン作成が可能ですが、日本語にも対応しており操作も分かりやすいです。
ディスクメーカーサイトで配布しているソフトも紹介
メーカーが自社製品利用者に提供しているツールも優秀です。特にCrucialやWesternDigitalが提供しているAcronis TrueImageやSeagateのDiskWizardなどクローン作成だけでなく、スケジュールバックアップ機能も非常に優秀です。
Acronis True Image for Western Digital

バックアップ、クローン作成の定番で鉄板なAcronis True Imageの限定版をWestern DigitalやSandisk製のSSDで使用できるようです。
クローン作成だけでも十分ですが、インストールしてバックアップソフトとしても使えるので、メール通知機能と合わせて設定しておけば安心です。

Seagate Disk Wizard

Acronis True Image for Western DigitalやAcronis True Image for Crucialと同様にAcronisTrueImageの主要な機能(クローン作成・バックアップ機能)を使用することができます。
Samsung Data Migration
Samsung(サムスン)のSSDに換装する場合はSamsungのホームページで公開されているソフトを使用してSSDにハードディスクのクローンを作成することができます。

日本語マニュアルもありますが特に難しい操作はありません。

ソフトを起動するとバージョンアップの確認が入ります。できるだけ最新にしておきましょう。
メニュー表示も特になくクローン作成画面です。
ソースドライブ(コピー元)とターゲットドライブ(コピー先)を指定して「開始」をクリックするとコピーが開始されます。

使用容量が約300GBぐらいでしたがパソコンのUSB3.0ポートに接続して約3時間ぐらいコピーに時間がかかりました。
移行と記載されていますがコピーです。完了したらシャットダウンされるのでパソコンを分解してハードディスクからSSDに換装します。
Transcend SSD Scope
TranscendのSSD管理ツール SSD Scopeの中にある「システムクローン」でもディスクのクローン作成が可能です。

容量の小さいSSDへクローンを作成する場合は自動で調整してくれないのでパーティションのサイズには注意しましょう。同じ容量やより大容量のSSDへクローン作成する場合は特に気にすることはなく簡単に作業を進められると思います。
コピー元のディスクにエラーがある場合はフリーでは難しいかも
フリーソフトでのコピーはディスクに損傷個所(セクタ異常)があるとエラーでコピーできなことがあります。
エラー状態のディスクのコピーをするのは大変ですがAcronisTrueImageの場合はエラースキップ機能もあるのでフリーソフトよりは確実にコピーしてくれます。この辺りを考慮するとWesternDigitalやSandisk、CrucialでAcronisTrueImageを使えるメリットが大きいことが分かります。

物理障害の程度によっては、ほぼコピーされないこともあります・・・
コピー機を使ってコピー(クローン作成)する

ボタン操作だけでかんたんにコピーできる
コピー先のSSDの容量が小さい場合には使用できない
安いコピー機ではエラースキップできずコピーできない
ボタン操作だけでかんたんにコピーできる
SSD/HDDスタンドではパソコンから取り外したハードディスクとSSDをコピー機に差し込み、外付けのドライブとして使用もできますがボダン操作だけでコピーできる便利なものもあります

ただし弱点もあります
容量を小さくしたい場合には使用できない
ハードディスクからSSDに交換する場合、単価が高いSSDではハードディスクと同容量のサイズを購入すると費用が高くなるのでSSDの容量が小さくなりがちです。ソフトでのコピーの場合はコピー元のディスクに異常がない場合以外は問題になることは少ないです。
コピー機でハードディスクからSSDに交換する場合は必ずSSDの方が容量が同じか大きくなるように選びましょう。
HDD160GB → SSD256GB・・・OK
HDD250GB → SSD250GB・・・OK
HDD500GB → SSD480GB・・・NG
HDD1TB → SSD960GB・・・NG
安いコピー機ではエラースキップできずコピーできない
最近ではエラースキップできる機種が増えてきました
パソコンの動作は問題なかったけど実際はエラーが発生している場合もあるので、心配な場合はエラースキップ機能があるコピー機を準備しましょう。
業務向けとしてはこんな製品もあります
まとめ
ハードディスクからSSDにデータや環境をコピーする方法について紹介しました。ソフトによっては挙動が変わってくることもあるので、上手くいかなければ違うソフトを使ってみるなど、色々と使い比べてみて下さい。
Acronis TrueImageが使用できるWesternDigitalやSandisk、Crucial、SeagateのSSDではシンプルにAcronisTrueImageを使用することをお勧めします。
歴代のAcronis TrueImageの様々なバージョンやサーバー版のAcronis TrueImageを使用してきましたが、トラブルの少ない実績のあるソフトです。エラーがあってもスキップ処理できるので成功確率もあがります。

おすすめのSSDも随時更新していますのでよければ参考にしてみてくださいね
コメント